2020.11.07 子どもを被ばくから守ろう!家族も、自分も!第15回新宿デモに参加

投稿者:ジグザグ会

■ 反戦動画集のトップにもどる

動画撮影:NK humansystemさん

by ジグザグ会

 ジグザグ会の有志5名で「脱被ばく実現ネット」の呼びかける脱被曝新宿デモに参加しました。今も続くコロナ禍の困難の中、それでも対策をとりつつ全体で110名が参加しました。デモは「被ばくの事実をなかったことにはさせない!」を訴えアルタ前広場から新宿を一周しました。

[Sponsor Ads]


【関連リンク】
沢山の人たちに「原発事故は終わっていない」と訴えました!
子どもを被ばくから守ろう!第15回新宿デモ(かめよん写真館)
子ども脱被ばく裁判のページ
市民が育てる「チェルノブイリ法日本版」の会

子どもを被ばくから守ろう!家族も、自分も!第15回新宿デモ

(以下、脱被爆実現ネットWebより)

【主催者からの参加よびかけ】
今も原子力緊急事態宣言は出されたままなのに。。。
もう被ばくの心配もなく、安全安心って本当でしょうか?
福島の子供達の甲状腺癌は未だに増え続けているのに。。。
福島原発事故は収束して、関東はもう何も心配ないのでしょうか? 

小児甲状腺癌は100万人に1人~2人と云われていますが、福島県だけで246人が甲状腺癌と云われ、すでに200人が摘出手術を受けて苦しんでいるのに 国は原発事故の影響とは考えられないと切り捨てる非情さ。

あの原発事故から毎日 放射性物質が東北、そして関東にも飛んできています。
私達大人の責任として子供達を被ばくから守りましょう。

【呼びかけ人(敬称略)】
井戸謙一(弁護士/子ども脱被ばく裁判弁護団長)、牛山元美(医師/さがみ生協病院内科部長・甲状腺がん支援グループあじさいの会代表)、落合栄一郎(化学者)、神田香織(講談師)、光前幸一(弁護士/子ども脱ばく裁判弁護団長)、崎山比早子(医学博士/311甲状腺がん子ども基金代表理事)田中一郎(チョボチョボ市民連合)、ノーマ・フィールド(日本文化・文学研究者/シカゴ大学名誉教授)、野呂美加(チェルノブイリへのかけはし・代表)、柳田真(たんぽぽ舎共同代表)、柳原敏夫(法律家/市民が育てる「チェルノブイリ法日本版」の会・共同代表)、渡辺一枝(作家)、ちばてつや(漫画家)、矢ヶ崎克馬(琉球大学名誉教授)、魚ずみちえこ(Mamademo)、樋口健二(写真家)、川畑博昭(憲法学教員/愛知県立大学)、梁取洋夫(フリージャーナリスト)、呉東正彦(弁護士・原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会共同代表)、山本太郎(れいわ新選組)

動画を配信してくださった皆さま
●KENTARQU1212 さん
https://twitcasting.tv/keitarou1212/movie/649987674
●NKさん
https://twitcasting.tv/humansystem/movie/649981206
●たまさん
https://www.pscp.tv/7XTQMoXpTsuwOQ0/1kvJpeMOEvmxE
●ボランティアの松岡さんの動画をご覧ください。
2020.11.7 第15回新宿デモ前集会・生田卍さんグループ演奏https://youtu.be/mO3E8B2PY1U
2020.11.7第15回新宿デモ前集会・生田卍さんグループ演奏2https://youtu.be/2q-jDjwrP2A
2020.11.7第15回新宿デモ集会①              https://youtu.be/IycXbI1KS3Y
2020.11.7第15回新宿デモ前集会➁             https://youtu.be/RfkyPh_wRXU
2020.11.7第15回新宿デモ前集会➂             https://youtu.be/YjJjjtTmgKg

■ 反戦動画集のトップにもどる

ここまで読んでいただいてありがとうございます!

AIコースケと議論しよう! この記事への質問・一言コメントをどうぞ

●AIの回答は、必ずしも正確とは限りません。また、回答は執筆者の見解と必ずしも一致しない場合もありますので、参考としてご利用ください。
●回答には文字数制限があるため、内容が簡潔になります。また、制限を超えると途中で打ち切られることがあります。

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ジグザグ会
私たちは、原発を社会問題として考える出入り自由の個人共闘(ゆるいネットワーク)です。ヨタヨタはしても、とんがっていたいということで、ジグザグ会としました。  普段は主にネットを中心に活動しており、月一回程度、自由参加で行動、交流、学習などを積み重ねていきます。「左から」としておりますが、私たちの趣旨や内容にご賛同いただける方なら、どなたでも歓迎いたします。私たちの行動にご参加ください。