「解説系動画」の作成を試してみましたー「蝶を追う人」を素材に

動画作成・ユーチューバーのイラスト(イラストAC)

 草加です。ブログも放置ぎみなのですが、手元に動画もたまってます。編集して公開しようと思いつつ、あっと言う間に月日がたってしまう今日この頃です。動画編集ってめちゃ大変なので、メンタルやられている時にはできないです。

 少しは楽できないかと様々なツールを調べてみた時に、YouTube でよく見かける、解説や紹介動画のような形式のものを自分も作ってみたくなりました。とりあえずは検証と練習だと思って、過去の投稿から手ごろなエントリを素材として、下記のような動画を作ってみました。あまりに拙くて誤字とかもありますが、せっかく作ったので試作第一号として公開します。よろしければチャンネル登録と評価ボタンお願いします。

元記事はこちらです

 元は2006年に書いた古い記事で、時事的な部分や個人的な部分を削りまくったダイジェスト版にしたら、なんかエラソーな文章になってしまったw。

蝶を追う人

 解説動画の形式って面倒そうに思っていたのですが、やってみると普通に撮影した動画の編集よりも遥かに簡単にできてしまって驚きました。なるほどこれで解説系って量産も可能なんですね。字幕がちょっと面倒なくらいかな。

 以前は解説系動画って、全部がそうではないでしょうが、要は他人が作ったコンテンツやアイデアとか、ネットで検索しただけのものをまとめているんだろという偏見がありました。それに「9割が知らない驚愕の真実」とか「世界が驚いた!」みたいな煽り文句つけてアップされても、はいはい御苦労様、もうお腹一杯ですよ~と思ってしまいますよね。最近は一般だけでなく、ネットメディアの記者までギリギリっぽいタイトルつけてるの見るとうんざりしますよね。

 それはそれとして、こんな形式をブログと併用しても面白いかもしれないと思いました。また、今までの報告動画だと、編集でやってることは要はホームビデオと変わらないし、この形式を併用することで、もう少し内容的にわかりやすいものにできるかもと思いました。今後に生かしていきたいと思います。よろしくお願いします。

[Sponsor Ad]


<以下おまけの雑談>

 YouTube で横っちょに出てくるお薦め関連動画は、再生回数が数千とか数万とかあるので、なんかそのへんが当たり前に思えてきますが、実際にはいきなりポンと動画をアップしても、なかなか再生回数100回いくのも大変なのだそうです。

 それを聞いてからは、とりあえず再生回数が100回超えればいいなという気持ちで毎回動画編集してます。今回のも100回いけば嬉しいかな。こんなのじゃ無理かなあ。放置しているうちに粘着なアンチさんもいなくなったしw

 アニメの「推しの子」を見て、原作も読みまして、そこではアイドルたちがネット(特にYouTube)を重視している描写がありましたよね。それからネットとかでたまに地下アイドルさんの名前を見かけたり、渋谷でチラシもらったりすると、そのチャンネルとかチェックしてみるんですけど、なんと皆さん登録者数が「旗旗チャンネル」より少なかったり、たいして変わらなかったりするので、マジでびっくりしました。

推しの子7巻より
©推しの子7巻より引用

 あんなに数字にこだわって大勢が必死に活動してもこんなに厳しい世界なんですね。凡人が趣味の域を超えてユーチューバーになろうなんて人の気がしれんわ。私も普段は上位ユーザーばかりを当たり前に見ていて感覚がマヒし、私の登録者数は言うのも恥ずかしいくらいの極少なんだと思いこんでたけど、特に何もしないでこの数は、実は本当に皆様に感謝しないといけないレベルだったんだなあと、いまさら気づかされました。これから遅ればせながら頑張らないとね。

 まあ、そんなに再生回数や登録者数が大事かね?と聞かれると、やはり多いほうがモチベーションあがって作業も進みますよね。増えたら増えたで粘着アンチさんがよってくるとか、問題も出てくるのかしれないけど、それはぜいたくな悩みですかね。ともかく、数字の奴隷になってへんな煽りタイトルに堕したりすることなく、なにより自分が楽しめることを第一に考えていけたらいいな。

 まあ、ユーチューバー目指す気はないですが(爆)、これから数年後に登録者数1000を超えて、あとはその水準を維持しながら、皆様と共に細く長く楽しくやっていけたらなあと思います。他人に自分の考えを絶対化して押し付ける気はないので、政治家でも権力者でもない私は、特に誰からも文句を言われる筋合いはないと思っております。はい。というわけで…

↓ 旗旗チャンネル(チャンネル登録お願いします(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾)

ここまで読んでいただいてありがとうございます!