• EN
  • JP
  • KO

縛られるって、どういうこと? 一障害者 身体拘束の身体弊害/あきる野市&オンライン

0

イベント詳細


縛られるって、どういうこと?ー身体拘束の身体弊害ー」

あきる野市中央公民館 市民企画講座
「縛られるって、どういうこと? 一身体拘束の身体弊害一」

2022年の国連障害者権利委員会の総括所見 (対日勧告)で指摘された「身体拘束」。 障害を持たない人も病気やケガで、そして高齢になって病院や福祉施設で身体拘束 を受けるかもしれません。身体拘束はみんなの問題です。
病院や福祉施設で多く行われている身体拘束の歴史や現状、その身体への弊害について学び、考えましょう。

■ 講師:吉川健明さん(内科医)

■ 日時:2025年2月1日 (土曜日)
 午後1時30分~4時30分 (午後1時開場・受付開始)

■ 会場:あきる野市 中央公民館第6・7研修室
 〒197-0814 東京都あきる野市二宮683番地
 JR五日市線「東秋留駅」下車 徒歩約15分

 ※オンライン(ZOOM) 参加も可能です。 (事後配信はありません。)

■ 費用:無料

■ 申込み方法
 電子申請からお申込みできます。
 https://logoform.jp/form/KPgt/822041

●申込み・問合せ
 あきる野市中央公民館
 〒197-0814 東京都あきる野市二宮683番地
 〇学習相談・講座事業問い合わせ(042-559-1221)

●企画・運営
 優生思想を考えるあきる野・日の出市民の会
 連絡先 090-1345-6560(林)

0

ここまで読んでいただいてありがとうございます!

この記事への質問・一言コメントをどうぞ AIコースケと議論しよう!

AI Avatar
この記事に関する質問や意見、なんでも気軽に聞いてな!「電子のおっさん妖精AIコースケ」がこの記事の内容に基づいてバッチリ答えるわ。もしこの記事だけで足りひんかったら参考記事も探してくるで!声かけてな!

AIの回答は、必ずしも正確とは限りません。回答は執筆者の見解と一致しない場合もあります。
回答には文字数制限があるため、制限を超えると途中で打ち切られることがあります。

[広告:これは旗旗の継続を助けています]