イワンの国には一つの高い塔がありました。その塔には、てっぺんにまで登ることの出来る階段がついていました。イワンはすべての人民たちが顔をよく見ることが出来るように、その立派な紳士を塔の上へつれて行きました。
そこで、れいの紳士は、塔のてっペンに立って演説をしはじめ、人民たちはかれを見ようとして集まりました。
人民たちはこの紳士が手を使わないで頭で働く方法を見せてくれるものと思っていました。しかし、かれはどうしたら働かないで生活(くらし)を立てて行けるかということを、くりかえしくりかえし話しただけでした。
人民たちは何が何だか、ちっともわかりませんでした。人民たちは紳士を見、考え、また見ましたが、とうとうおしまいにはめいめいの仕事をするために立ち去りました。
年よった悪魔は塔のてっペンに一日中立っていました。それから二日目もやはりたてつづけにしゃべりました。しかしあまり長くそこに立っていたためにすっかりお腹を空(すか)してしまいました。しかし、たれもが塔の上へ食物(たべもの)を持って行くことなど考えもしませんでした。
だって手で働くよりももっとよく頭で働くことが出来るとしたらパンの用意くらいはもちろんのことだと思ったからでした。でもこの悪魔はしゃべるばかりで自分では何一つ働いて作り出すことはできないのでした。
その次の日も、年よった悪魔は塔のてっペンに立ってしゃべりました。人民たちは集まって来て、ちょっとの間立って見ていましたが、すぐ去って行きました。
イワンは人民たちに聞きました。
「どうだな。少しゃ頭で仕事をしはじめたかな。」
すると人民たちは言いました。
「いいや、まだはじめません。先生あいかわらずしゃべりつづけています。」
年よった悪魔はまた次の日も一日塔の上に立っていましたが、そろそろ弱って来て、前へつんのめったかと思うと、あかり取りの窓の側(そば)の、一本の柱へ頭を打っつけました。それを人民の一人が見つけて、イワンのおよめさんに知らせました。するとイワンのおよめさんは、野良に出ているイワンのところへ、かけつけました。
「来てごらんなさい。あの紳士が頭で仕事をやりはじめたそうですから。」
とイワンのおよめさんは言いました。
「ほう? そりゃほんとかな。」
とイワンは言って、馬を向け直して、塔へ行きました。ところがイワンが塔へ行きつくまでに、年よった悪魔はお腹が空いたのですっかり元気はなくなり、ひょろひょろしながら、頭を柱に打ちつけていました。そしてイワンが塔へちょうどついた時、年よった悪魔はつまずいてころぶと、ごろごろと階段をころんで、その一つ一つに頭をゴツンゴツンと打ちつけながら、地べたへ落ちて来ました。
「ほう? やっぱりほんとだったな、人間の頭がさけると言ったのは。でも、こりゃ水腫(みずぶくれ)どころじゃない。こんな仕事じゃ、頭はコブだらけになってしまうだろう。」
とイワンは言いました。
年よった悪魔は階段の一ばん下のところで一つとんぼがえりをして、そのまま地べたへ頭を突っ込みました。イワンはかれがどのくらい仕事をしたか見に行こうとしました。――その時急に地面がぱっとわれて紳士は中へ落っこっちてしまいました。そしてそのあとにはただ一つの穴が残りました。
イワンは頭をかきました。
「まあ何ていやな奴だろう。また悪魔だ。大きなことばかり言ってやがって、きっとあいつらの親爺に違いない。」
とイワンは言いました。
イワンは今でもまだ生きています。人々はその国へたくさん集まって来ます。かれの二人の兄たちも養ってもらうつもりで、かれのところへやって来ました。イワンはそれらのものを養ってやりました。
「どうか食物(たべもの)を下さい。」
と言って来る人には、誰にでもイワンは、
「いいとも、いいとも。一しょに暮すがいい。わしらにゃ何でもどっさりある。」
と言いました。
ただイワンの国には一つ特別なならわしがありました。それはどんな人でも手のゴツゴツした人は食事のテイブルへつけるが、そうでない人はどんな人でも他の人の食べ残りを食べなければならないことです。
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫で作られたものを元にして作成しました。青空文庫の入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
底本:小學生全集第十七卷 外国文藝童話集上卷 興文社、文藝春秋社
菊池寛訳 1928年12月25日発行
この記事への質問・一言コメントをどうぞ AIコースケと議論しよう!
回答には文字数制限があるため、制限を超えると途中で打ち切られることがあります。