1972 戦争しか知らない子供たち/頭脳警察~今日も明日も闘い続けるのです

反戦動画集のトップにもどる

戦争しか知らない子供たち/頭脳警察

【歌】頭脳警察(1972年のアルバム『頭脳警察1』に収録)

 当時大ヒットした「戦争を知らない子供たち」へのアンサーソング。歌自体は他愛もない替え歌だが、元歌のヒットと、それに対する様々な反応などの背景を知らなければ意味がわからないと思う。

 男性の長髪などのファッション、マンガや音楽など、今につながる若者文化の原型を、短期間で急速に作り上げた団塊世代に対して大人たちは「戦争も知らない軟弱者が」「最近の若いもんは」と言い続けた。元歌はそれに対する若者たちからの「平和の何が悪い」という強烈な自己肯定だった。時間とともにそれは商業文化に(むしろ自分から)吸収・管理されてゆき今にいたる(「大人」との和解)。

 それに対して(単純に左翼という意味ではなく)現状を否定してそれと闘う若者の一群がいたということ。彼らは平和な自己肯定では満足せず、自分を含めた世界のあり方を問い直す、自己否定の文化、世界を変えることを志向するわけだが、彼らの文化は発売禁止や放送禁止など、あらゆる場所で徹底的に「大人たち」から抹殺されていった。よくある「懐かしのベストフォーク○○」といった企画の中にも、この時代の歌はほとんど一つも入っていない。

 よく言われていることで今さらだけど、吉田拓郎は当初的にはその両方に足場があって、若者たちを自己否定から自己肯定へと橋渡しする役割を果たした。だからある人にとって拓郎は(自己肯定的な)不良と反抗の象徴だったけど、ある人にとっては商業主義と堕落の権化だった。「結婚しようよ」の超ヒットは、「拓郎後」の若者文化の流れが決まった象徴だったかもしれない。

1.戦争の時代に僕らは生まれた
 第一羽田、第二羽田

 10.21三里塚
 そして今でも戦い続ける

 僕らの名前を聞かせてあげよう
 戦争しか知らない子供達さ

2.平和にあこがれ 僕等は育った
 ゲバ棒 竹やり ヘルメット

 パイプ爆弾 ダイナマイト
 今日も明日も 闘い続ける

 僕等の名前を 覚えてほしい
 戦争しか知らない子供達さ

   

戦争を知らない子供たち/ジローズ

【作詞】北山修、【作曲】杉田二郎、【歌】ジローズ
1971年第13回日本レコード大賞新人賞、作詞賞受賞
男性の長髪が Love & Peace な反抗の象徴としてもあったことなど、若い人は知らんのだろうなあ。今は長髪どころか男が化粧する時代だもんな(笑)。

戦争を知らない子供たち ’83/ 坂庭賢

【作詞】北山修、【作曲・歌】坂庭省吾
当事(今も)問題になっていた、文部省検定による教科書改竄問題を受けて、同じ北山修が「戦争を知らない子供たち」の続編という位置づけで作詞した。

1件のコメント

カオス知らない子供たち 

カオスを知らずに 僕らは数えった
カオスがあるのに 僕らはコスモスした
   おとなになって カオスを知らされ
   かぞえうたを くちずさみながら
カオスのあるのを  思い起こしているよ
カオスを知らない 子供(カオス)たちさ 

カオスを知らないからと 許されないなら 
子供(カオス)だからと  許されないなら
    今の私に    残っているのは
    かぞえうたを  歌うことだけさ 
カオスのあるのを 思い起こしているよ
カオスを知らない 子供(カオス)たちさ 

コスモスが好きで  いち に さん が好きで
いつでもコスモスで  いち に さん の人なら
   誰でも 一緒に  いち に さん しようよ
   きまりあるコスモスの 自然な数の道を
カオスのあるのを 思い起こしているよ
カオスを知らない 子供(カオス)たちさ
カオスを知らない 子供(カオス)たちさ

数の言葉の自然数は、カオスを帯同しているのを謳った替え歌のようだ・・・
数の言葉の自然数は、絵本 [もろはのつるぎ」(有田川町ウエブライブラリー)・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です