毎度のことながら森発言には驚いたのだが~「わきまえた人」発言からみえる政治家たちの統治意識
by 味岡 修 世に常習犯という言葉があるが、森喜朗は政治的な問題発言を繰り返す常習犯の一人に違いない。彼は元首相で東京五輪・パラリンピック大会の組織委員会の会長である。彼は今、3日の日本オリンピック委員会(...
by 味岡 修 世に常習犯という言葉があるが、森喜朗は政治的な問題発言を繰り返す常習犯の一人に違いない。彼は元首相で東京五輪・パラリンピック大会の組織委員会の会長である。彼は今、3日の日本オリンピック委員会(...
by 味岡 修 自分の意思で対応していくことが大切 経産省前の一隅にテントを張って寝泊まりをしていた頃に、思わぬことに気がついた。それは季節について敏感になったことである。そんなことと言うかもしれないが、暑さ...
本日、今まで無策にGoToキャンペーンを繰り広げコロナ感染を爆発的に広めてきたスガ政権が世論の批判におされ、ついに「緊急事態宣言」を発出しました。そんな中で左右ともに、また左右にかかわらない素朴な一般の意見としても、ご...
by 味岡 修 悲観論に傾く心情へ テレビでは新型コロナウィルスによる肺炎の世界的な広がりの問題を繰り返し報じている。この過剰という報道ぶりにうんざりというところもあるのだが、そうは言っても目を離せない。報道...
来年の焦点の一つである沖縄県民連帯。連載3回目は沖縄選挙区における有権者の行動をみていきたいと思います。 沖縄比例投票先に見える基地反対世論 最初に図1で、前回の全国レベルのでの分析と同じく、3つの社会勢力で絶対得票...
私生活も忙しくグダりかけてきたので、エタる前に準備したグラフをすべて出して一気にいきます。とりわけ来年の9条改憲をめぐる攻防にむけて、改憲阻止派や護憲派だけでなく、右翼や改憲派の皆さんにも、とっても参考になる保存版だよ
衆院選の結果分析をいろいろ見させていただきました。その多くの方が、実際の有権者の選択(民意)と、獲得議席があまりにも乖離しすぎていることを指摘しておられました。つまり下記のグラフのような分析です。 ありがちな分析 う...
なぜ?自公の議席はあまり変わらない予測 あれだけ大騒ぎしておきながら、結局は自公の議席はあんまり変わらないというマスコミ予測である。 世論の潮目はかなり変わった。今回の解散は自分への疑惑に答えられず、問題を先送りすれ...
初めて中島みゆきさんの「エレーン」という曲を聞いたのは高校生の頃だったでしょうか。まだネットなんて影も形もなく、音楽はレコードとカセットテープで聞いていた時代で、その手の情報は主にラジオの深夜放送という頃でした。長らく心に残る曲として覚えていましたが、ネット時代に入ってから、これが実話であることを知り、大変にショックを受けました。
(前回のエントリからの続きです) 歴史的経緯から見た、間接民主主義の機能不全 また、これを歴史的な経緯から言えば、もともと現代の議会制民主主義は原理的に「間接行動(間接民主主義)」なのは小学生でも知っていますよね。それ...
最近はやりの名称だけど… 近年、とりわけ3・11後の反原発闘争が盛り上がる中で「非暴力直接行動」を名乗る運動が増えてきました。一時期などは新しく立ち上がる運動や個人はみんな、猫も杓子も「非暴力直接行動」を謳っているよう...
(とある方への意見として送った私のメールを、プライバシーに配慮して修正の上で転載) ○○さん、ご意見ありがとうございます。 ただ、何やら「また頭の固いサヨクが右翼に文句つけてるよ」とか思われてるみたいに感じますが、そ...
このエントリを読み上げる ブログをお休みする前に、このタイトルでを書いたのが、もう昨年の9月なんですね。このエントリは、元はmixi日記からの逆輸入でして、それも「友人にのみ公開」で書いたものです。それと言うのも、もと...
このエントリを読み上げる このエントリは約16分で読めます 去る3月11日複数の右翼団体によって、東電前行動に対する襲撃や、あろうことか福島から着の身着のままで逃げてこられた避難民にまで、拡声器で罵詈雑言、嘲笑を浴びせ...
映画「ヘルプ~心がつなぐストーリー」より 今のままでは今のまんま 武器の使い方を習得し、武器の使い方に習熟し、武器をもとうとつとめないような被抑圧階級は、抑圧され、虐待され、奴隷としてあつかわれても仕方がない ウラジーミ...
mixi日記からの逆輸入です。知り合いで論評している方は少なかったのですが、私は大変に強いショックを受けたニュースです。mixiからの転載にあたっては私の法的無知による誤解などを訂正しましたが、まだ誤っている部分があり...
前のエントリの最後で「もうちょっと考えてみる」と言ったので、その後自分なりに一生懸命に考えてみましたが、私の能力では特にこれといって新しい知見にいたりませんでした。ただそうですねえ、未だに「在特会」のようなヘイトスピー...
三里塚のことを続けて書くつもりでおりましたが、マル共連BBSに投稿した以下の私の思い出話から、若干議論めいたレスがつきまして、それに回答すると本当に議論になりかねないので、こちらに回答(誘導)しておくことにします。 ...
(昨日のエントリ「総選挙の前日に思うこと」の続きです。そちらを先にお読みください) ◆父親世代が逃げるわけにもいかないよなあ そういう危機的な状況が迫る中、マイミクでもあるプレカリアートさんが「事態はもう日本脱出を考え...
お前はなんで昔の党派時代のことにいつまでもこだわったり、党派を擁護するかのような古臭いことを言うのかと、複数の方から問われたので、一応の問題意識をここに記しておこうと思う。 まず私は自己に対する拘泥が激しいと思うが、...