一般的なネチケット


掲示板とコメント欄書き込みの一般的なマナー

 以下は「注意書き」というよりは読み物ですので、心を軽~くして(笑)お読みくださいませ。
 もともとここは高名なる猫柳氷雨様の「掲示板への書込みマナー」というサイトへのリンクだったのですが、同サイトは3年間の放置の末に管理人様の判断で閉鎖されました。内容は全文保存していますが、もともとが「一部分の引用は可、全文の複製は禁止」のサイトでしたし、管理人様の閉鎖という判断を尊重して転載はしません。

 そこでここでは、同サイトのおまけ部分にありました「簡単に言うと」というまとめ項目に、本文の一部から引用・加筆して残しておくことにします。よってすべての文責は草加にあります

でもな~、「お前のために書いたんだ!」と思うような無礼者に限って、絶対にここ読まないんだよな。特に何の問題も感じない、超まともな人は読んでくれて「今まですいませんでしたぁ!(怯)」とか謝罪してくれたりするんだよな。別に普通の人に対してここまで思ってるわけじゃ全然ないのにな~。だから氷雨さんは消したのかな。

もし注意書きがあればそちらが優先

許しません!荒し行為!

郷に入っては郷に従え。

サイトは管理人さんの王国です。他者の人権や人格を侵害しているものでない限り、そこの法律には従いましょう。

守れない、同意できない、なら入ってはいけません。

自分本意のネチケットを押し付けるのもやめましょう。
ネチケットはケースバイケースです。その場にあわせて使い分けましょう。

難しいことは言ってません。場の雰囲気をみれば大丈夫!
ですが管理人さんがわざわざ注意書きを置いている場合、一般的でないローカルルールとかあるかもしれません。読みましょう。

注意書きがない場合は次の7つを心掛けましょう。

その1:まずは挨拶!

初めてなら「初めまして」「こんにちは」等一般的な挨拶をしましょう。

「たのもう!」など意味不明なものはやめましょう(笑)。
また「お初にお目もじつかまつります」とか礼儀正しすぎるのもやめましょう。
ただし無礼者よりは礼儀正しすぎる方がマシですけど。

このあたりは、常連度によっても変わってきますね(^-^)
ハジメマシテで「おっはー」とか書込んでも、おそらく心証はよくないです。自分の書込みレベルに合ったごく普通の挨拶をすればそれでいいと思います。

草加注:これ↑は掲示板でのマナーとして書かれています。掲示板なら初参加時の挨拶と自己紹介、過去ログ閲覧などは当然でしょう(書き逃げ犯でなければ)。でもブログのコメント欄ではそこまでしなくてもいいかなと思う。

その2:発言するなら名を名乗れ!

当たり前です。

初対面で自分の名前も名乗れないような社会的不適合者はネットにくる前に幼稚園で学んでこい。

なお、2ちゃんねるに慣れていると、投稿フォームの名前欄に、つい「名無し」とか「通りすがり」などの文言を入力してしまいます。なぜか(?)政治系のサイトでこういう無礼な人をよく見かけます。

これは名前ではなく「名乗ることを拒否する行為」です。とりわけ掲示板の場合、最初から「書き逃げ宣言」をしているってことです。

最近は管理人が2ちゃんねらーで、奨励・許可している場合もありますが、そのようなサイトをのぞいては、他の参加者や管理人から見てとてつもなく印象が悪いです。やめましょう。

どうしても名乗りたくないという意思を伝えるなら、「匿名希望」と書くほうがかなりマシです。印象…あまりよくないですが。

草加注)ちょっと心配になったので一応書いておきますが、「名乗る」のはもちろんハンドルネームですよ。礼儀正しすぎて戸籍名とか個人情報を書いてはいけません
ちなみに私や私が巡回するような左派系サイトでは「名無しさん」と「通りすがり」さんが20人では足りないくらい湧いてました(笑)。

その3:タメ語は使うな!

タメ語:友達口調のこと。

最近ネット上では初対面でこれを使ってくる者が増えています。常識なので普通の注意書きには明記されません。
わざと嫌われたい時はやってもいいですが、当然印象は最悪です。

心の広い管理人さんは「ふざけんなバカ何サマだテメェ帰れ」とか思っていていも「御来訪有難うございます(^-^)」等と心にもない挨拶をしてしまうものです。勘違いしてはいけません。それは他の来訪者さんの自分へのイメージを気にしているだけです(笑)

でもタメ語で管理人に話しかけてる人もいる?
それは管理人の親しい友人です。管理人さんもそれ相応の応対をしています。

管理人さんや、他の投稿者の呼び方ですが、まあまず呼び捨てはダメってことは分かりますね?ある意味 勇者 ですが間違いなく嫌われます。
ごく普通に「さん」「様(さま)」あたりでいいと思います。

■■■■無礼者レベル■■■■

偉そう:「殿」「君(くん)」「氏(し)」
無礼 :「ちゃん」
問題外:「××なる者」
死刑 :呼び捨て

その4:宣伝&募集はしない!

まず嫌われます。でも結構まともに管理人がレスしてくれてますか?

立て前に決まっている(笑)

宣伝OKという掲示板もありますが、そのように明示されている場所をのぞいては、やらないほうが無難です。

管理人さんは宣伝書き込みの削除には血も涙もありません。

「HP更新しましたー!(以下世迷い事が続く)
「私の考えはこうだ
(以下超長文の自説の宣伝や5個くらいの他人のサイトへのリンクなどが続く)

こういう血迷った方はあまり見かけませんが、たまにいます。

管理人さんはキレるまでは外ヅラ良夫ですので「見に行きますね~v」などと対応してくれたり、真面目に意見や反論などを書いてくれます。

調子に乗ってはいけません。そのうちの8割は
「貴様のサイトの更新状況などどうでもいい」
「自説の開陳は自分のサイトでやれ」
と思っています。

こういう宣伝が全くダメというわけではないんです。
いつもそれしか書かない人が嫌われるのですよ。
しかもこういう人に限って普段は音沙汰ないとか。

ごくごく普通の礼儀でもって相手の文章への意見とか反論とかを適切な分量で書いて、そのあとで、「よろしければこちらも見てください」とかリンクを一つくらいつける分には問題ないと思います。

そういう言葉のキャッチボール(議論)がないから、意見でもなんでもないただの宣伝(通称:ネット街宣)に堕してしまうのです。

草加注:うちは別にハジメマシテで宣伝してもかまいませんよ。基本的におもしろければよし。内容次第じゃないでしょうかね。「ネット街宣」は普通にキレますし、カンチ君が多いのでキレかかってますが、基本まだ外ヅラ良夫です(笑

余談:リアルの集会なんかでもいるんですよねー。せっかく主催者が会場からの質疑応答の時間をもうけてくれても、最初に勢いよく手をあげて、「質問」と称する自説の宣伝を司会者が止めるまで(止めても)延々と演説し続ける人が。それをコメント欄でやる血迷った人もいるということ。こういう人は何を考えてるんでしょうかね。自分の説を聞いたらみんな恐れ入るとでも思ってるんでしょうか?お前は勝手にどっかの路上で「俺は神だ!」とかやってろと思う。

その5:内容が2行以下なら諦めろ!

世の中の管理人さんが一番困っているであろう書き込みがこれです。
内容がほとんどない一行とか2、3行の書込みですね。

レスに超超超超超困ります。
感想、嬉しいんですけどね…。

草加注:一般的な掲示板だと↑こういう話になるんですが、うちは別に一行でも全然いいですよ。無礼でなければいいです。普通に喜びます。ただ、私は「レスに困る」場合はレスしない人ですので(笑)、そこんとこよろしく。

その6:喧嘩は売らない買わない!

1)どこでもそうですが、人様、キャラ、ゲーム、原作など、総じてそのサイトが取り上げているテーマそのものへの誹謗中傷は御法度です。

嫌いっていうのもダメ!何故言っちゃいけないかまで書かないとダメですか?
自分の好きなもの否定されてイイ気分な人間はいないのですよ。
人の嫌がることはやっちゃダメだって幼稚園の先生が言ってませんでしたか。

2)管理人の主張や人間性に問題があり過ぎるので一言言ってやりたい?

原則としてはダメです。サイトを選ぶ権利は貴方にあるからです。
出入り自由ですし。イヤなら入らなければいいのですよ。簡単ですね!

ただし管理人が明確な人権侵害(人種差別やデマの流布、個人情報の暴露など)を行っているような犯罪者の場合は別です。

また、自分の人格を否定するような人権侵害を受けた場合は、まず等価報復からはじまり、それでも改まらない場合は、法の許す範囲で何をしてもいいと私は思います。ハムラビ法典万歳!です。

ただ自称「被害者」の、自意識過剰な「かまってちゃん」も多いですね。自分がそんなストーカーにならないように。はっきりと個人を特定して カスだのクズだの罵倒されるくらいまでは、自分の勘違いだと思ったほうが無難です。他人はあなたが思うほど、あなたのことに興味も関心もありません。

それでも「俺に染まれ!!」という自己主張の激しいジャイアンなあなたは自分でサイトを立ち上げなさい。主張の左右を問わず、世の中の政治系サイトの管理人の8割と、常連の6割はジャイアンです。こいつらには常識が通じないです(爆)。

ともあれそこでなら貴方は王様です。どんな運営方針でもあなたの思いのままです。常識の範囲内であれば大抵の我侭は通ります。
ただし我侭を通し過ぎると……誰も来なくなります。(^-^;

草加注)一般的な個人サイトとは違って、政治系のサイトでは礼儀を守ったごく普通の議論はOKなのが基本だと私は思っています。それすら許さないのは管理人のほうが悪いと思います(私見)。
もちろん「荒らし行為」は論外だし、荒らしが湧いたら華麗にスルー( =「喧嘩を売るな買うな」)して、管理人が削除などの対応をしてくれるのを待つのが原則。それはジャンル問わずどこでも同じです。

荒らしと議論の違いがわからない?
簡単です!リアルで友達・同僚・家族と議論する場面を想像してみて下さい。リアルでダメなことは、ネットでもしてはいけません。ただネトウヨってリアルですらそのへんの常識ない人多いからなあ(参照)。
荒らし行為はジャンル問わずどこでも見られる愉快犯ですが、政治系のサイトでよく見られるネトウヨの言論封殺を目的としたタイプは、ちょうど街宣右翼が軍歌流してリアルにやっていることのネット版という意味で、2ちゃんねるの一般ユーザーから「ネット街宣」と呼ばれることも。政治とは関係ない板も巡回して自分達の主張をコピペしていくなど、なるほど「ネット街宣」とは言い得て妙です。

その7:返事(レス)を強要するな!

返事はないものと思って書込みましょう。強要するような事柄はひかえた方が無難です。

書込みもらって嬉しくない管理人さんはいないと思います。
ブログや掲示板を置いてるからには。
ですが、管理人さんは私生活とか、まともな社会人なら仕事とか、この世界だと集会の主催や参加で修羅場ってることも多いでしょう。

更新作業はされてるのに返事がない?

レスって言うのは結構考えなければならないので、私生活とか修羅場とかで疲れ果ててピヨってる時にはできないものです。

「初めまして…(以下略)」という何の問題もない書き込みに対し
「いらっしゃいませイヒヒヒヒヒ」とか書きかねないです(死)

人間ですから、面倒だと思ったりすることもあるでしょう。気長に待ちましょう。なくても怒ってはいけません。筋違いですよ。まあ更新状態を見て判断しましょうね。

管理人はネットの中だけで生きているのではありません。

結論として

いろいろ書いたけど「場の雰囲気をよみましょう」ですべて大丈夫!
掲示板をよく観察しよう。(過去ログ、過去記事)

後は指摘されたら直せばよし!
指摘されたら謝ろう!

インターネットで楽しく交流しましょう(^-^)

草加による追加:

1)未だに「何でも書かせろ!削除すんな!」という「2ちゃんねるルール」をあがめ奉って他人に押し付けてくる人(信者)が多くて辟易しています。

私は「キャバクラで遊んできた人を必ずしも悪人とは思わない」というのと同じ理由で「2ちゃんねるルール」を否定するものではありません。

ただし、2ちゃんねると同じ態度で他のサイトでふるまうのは、「キャバクラのお姉さんと楽しく遊んだ」そのまんまの態度で、会社の同僚の女性社員や、隣の家のお嬢さんに接するのと同じことです。間違いなくビンタされます。へたすると警察呼ばれます。

ビンタされて怒るあなたのほうがマヌケなのですよ。
要はTPOをわきまえて楽しく過ごしてくださいという当たり前のことなのです。

草加注)この記事↑を書いてから10年近くたち、プロバイダ責任法なども制定されまして、さすがにもうこんなアホなことを言う人は最近見かけなくなりました。(2017/10 追記)

2)私は掲示板などでのカッコつき「論争」の「勝ち負け」には何の意味もないと思っています。

もともと掲示板などは「論争」には大変に不向きなアイテムです。2ちゃんねるの「議論」を追いかけてみればわかる通り、あれは参加人数の「暇な時間の合計」が多いほうが必ず勝つ「ゲーム」のようなものです。 個人的にはそこでの「勝ち負け」には何の意味もないと思っています。

もちろん議論しちゃいけないと言っているのではなく、申し訳ありませんが、私は「勝ち負け」にこだわり、発展や深化を求めない、不毛な「論争ゲーム」至上主義者におつきあいする気も暇もないということです。勝手にロンパー(論破)ゲームやってろ。

いや、本当に暇がないんだって。

ですが一方では、たとえ意見が違う同士でも(むしろそうであればこそ)、お互いの思索を深めあえる有意義な意見の交換(議論)をすることは、たとえネット上でも可能だと考えています。

当サイトでは礼儀を守れる方なら意見の左右を問わず、どなた様でも歓迎しています。

草加注)↑10年ほど前に猛威をふるっていた、 ゲーム感覚な真性の荒らしを想定して書いてますが、これも最近は見かけなくなってきました。当時はリベラルっぽい素人の市民のブログを、2ちゃん等に巣を作って多人数で計画的に荒らして閉鎖させるというのが流行ったのですが、昨今は有名な運動や個人へのデマを拡散させるという、トランプがTwitterなどで多用した戦術がネトウヨ界のトレンドです。さて次は何が流行るのでしょうか。(2017/10 追記)

結論:主義主張で差別はしませんが、人間性において断固とした区別をします。

ご意見はこちらまで)(以上)